「専門家を成功に導く専門家」として30以上の講座ビジネスをプロデュースしている森です、
こないだの記事で、ダイビングのライセンスをとりましたと書きましたが、やっと届きました。
これがあれば!旅行先でダイビングするにしてもちょっと深いところまで潜れます。
日本だけでなく世界中にダイビングスポットはありまして、ハワイはもちろんオーストラリア、サイパンなんかも超絶キレイだとか。
最近はめちゃくちゃ早起きでして、朝から海に潜りいくのですが、昨日もふつうにウミガメが泳いでました。
前まではウミガメに興奮してましたが、見慣れると特に何も思わなくなるので、慣れってこわいですよね〜。
スターバックスの誕生秘話
スターバックスは今やどこの街にもあって、よく利用する方も多いと思います。
そのスターバックスが日本に入ってきたのは1996年頃。当時はコーヒー1杯の値段は150円くらいでした。
そこへ来てスターバックスは300円代と強気の価格設定で勝負。
結果はどうなったか?それは今の状況を見れば分かると思いますが、世の中に求められて日本中、いや世界中どこに行っても緑の看板を見かけます。
そんなスターバックスが”ウリ”にしたのは「サードプレイス」という概念です。
つまり「3つ目の場所」という意味で、1つ目は家、2つ目はオフィスで、それに続く場所としてスターバックスが存在するというわけです。
昔に本か記事か何かで見ましたが、
スターバックス創業はカフェをやりたかったわけではない
そうで、家とオフィスの往復の生活ではなく、その中間にある憩いの場所としてスターバックスを創業しました。
かつてのカフェのイメージ
ちなみに昔のカフェ(というより喫茶店)は、どちらかというと飲んですぐ出るみたいな、インスタント的な要素が多かったと思うんですね。
コーヒーを飲みに行くというよりはマスターや常連客とのコミュニケーションが目的みたいな。
でもおいしいコーヒーを煎れたり、その1杯のコーヒーはどうゆう想いで作られているのかバリスタにも聞いたり、ちょっと高くてもいいからおいしいコーヒーをリラックスする空間で、上質な音楽が流れていて、フカフカの椅子に座って飲みたい、
そうゆうニーズも実はあったところでスターバックスが凱旋して、一気にシェアをとったと。
とても素晴らしいビジネスアイデアだとおもいます。
起業家はマイスペースを持つべし
沖縄に移住して7ヶ月経ちましたが、僕にとってのサードプレイスです。
オフィスは東京にあるので、今も定期的に東京には行きますが、多くの時間を沖縄で過ごしています。
僕が住んでいる場所は沖縄でも中部でして、移動は基本的に車ということもありますが、ほとんど人もいなくて誰とも会わないことも多いです。
あ、沖縄移住してから感じたことは前にブログにも書いたので、よかったらぜひ。
↓↓
【移住5ヶ月目】2021年沖縄旅行おすすめスポット〜シーン別に解説〜
家の近くにはこんな場所や、
昨日はサンセットを見に行きましたが、こんな穴場スポットを見つけたり、
自然の中で暮らすのが良い感じでリフレッシュになってます。
起業家の仕事は決断すること
決断=断つことを決めること。
起業家は常に頭の中がグルグルと回転していて、あれこれとアイデアが浮かんだり、もっと新しいことをやろうと勉強したり、人と会ったり、何かを創ったり、
ずーっとなにかしら考えてます。
僕ももう何年も「休日」という概念がありませんが、仕事もプライベートも一緒になってくるんですね。
で、それはそれで良いことなのですが、ずっと同じモードいるとやっぱり頭も疲れてくるし、マンネリ化してきます。
なので、何かを生み出すのと同じくらい何かを断ち続けるのも仕事で、だから起業家の仕事とはある意味、決断することです。
でも断つのも難しいんですよね。あ、断つのは仕事だけでなく人や、情報や、すべてのことをひっくるめてです。
そうゆうストレスのかかる決断をする時、スターバックスで言う「サードプレイス」的な場所があると、かなり楽だなーと思うんですね。
自分だけのサードプレイスを持とう
なので、家でもオフィスでもない、自分だけの憩いの場所を持つことをおすすめします。
これは別に近所のカフェでもいいですし、仕事部屋としてどこかに部屋を借りてもいいと思うんですね。
その場所で、その瞬間だけは一人で自分と向き合い、リラックスできる空間です。もちろん1つだけでなくてもOK。
ダイビングのライセンスをとりましたが、僕にとって海の中はある意味、サードプレイスの1つで、静かな時や、荒れてる時、くすんでる時、美しい時など、入る時間や天候など、その時々で海もまったく変わります。
でも間違いなくこっちにいる時の方が集中してるし、アイデアも湧きます。それはきっと、ひとりで自分と向き合う時間が増えたからだと思います。
人も多く、情報も多いところは刺激もあって、メリットもたくさんありますが、なかなか集中できないんですね。
なので、うまく使い分けするのがいいなと思います。そうゆう意味でも2拠点生活はおすすめ。
そして何か仕事を忘れて没頭できる遊びも持つと尚いいですね!僕はダイビングをもっと極めます。
では今日はここまで。また更新します!