「専門家を成功に導く専門家」として年間1,000回以上のセミナーをプロデュースしてる森です、
きてますねー。
きてるねー。
コツコツと未来のために
運用あるのみ。突っ込んで放置。
あとは自己投資して
自分のバリューあげるのみ。NYダウ反発、171ドル高 S&P500は初の4000台: 日本経済新聞 https://t.co/A3nGHQgvqg
— 森公平@専門家を成功に導く専門家 (@morikohey) April 1, 2021
コロナなんてどこ吹く風でひたすら「史上最高値」を更新し続けてます。
どこかでガタッと下がるときはきますが、そこでまた買って値上がって利益とれるので、わけわからない投資話とか、ギャンブル的な投機や、個別株で一喜一憂せず、ETFに突っ込んで待つのが正義。
さて、今日の本題はこれではありません。
ゾーンです。
新小岩代表ラッパーのZORNでもなければ、「君と夏の終わり、将来の夢」と涙ながらに歌ったZONEでもなく、「ゾーン」つまり「集中力」がテーマです。
爆速で仕事する方法
仕事には何かを生み出す「クリエイティブ」な仕事と、雑務や作業をこなす「ルーティン」な仕事があります。
もちろんどっちも大事ですが、2つの仕事はそもそも「使ってるエンジン」が違うので、ルーティンしながらクリエイティブなことはできませんし、逆もしかりです。
しかし、けっこうな割合でどっちも同時進行で仕事してる人も多いんじゃないでしょうか?
それは
アクセル踏みながらブレーキを踏んでる状態
でして、ブルルルルルルルルルルと音だけは大きいのですが1ミリも進んでおらず、ガソリンだけ消耗する「反エコ」でしかなく、場合によっては故障することにもなりかねないので要注意です。
ルーティン仕事とは何か?
うちの会社で言えば、毎日の集客状況などのデータ分析の仕事や、メール対応、レスポンス対応などですね。
社長はこれらの仕事はどんどんスタッフや外部のパートナーさんに任せていきましょう。
「自分以外でもできること」は手放さないと、他のメンバーも成長しないですし、何より自分がパツパツでは新しいこともできません。
社長は「自分にしかできないこと」に集中するべきで、それがクリエイティブな仕事ですが、まずは
何をやるか?より何をやらないか?
を決めることが大事です。
社長の仕事は決断の連続ですが、決断とは「断つ」ことを「決める」と書きます。
まず何を断つのか?そのうえで何をやるのか?を考えるのが正しい順番です。
クリエイティブな仕事とは?
うちの会社で言えば、コピーを書く、新しいコンセプトを考える、新しいマーケティングの動線を考える、などです。
コピーライティングとマーケティングが社長の仕事。
何かを創造するのは簡単ではなく、常日頃からアンテナを張り、色んなことに興味関心を持ち、行動して、泥臭く改善を繰り返した先に、ヒットコンテンツが生まれます。
これは社長にしかできない仕事で、その他の仕事をどんどん手放し、頭にも心にも余裕のあるリラックスした状態でいるとき、フッとアイデアが降りてくるんですよね。(ええ、週3でサウナに行く言い訳にしています笑)
X JAPANのYOSHIKIさんや、槇原敬之さんが昔テレビで言ってましたが、いい曲はいきなりフッと降りてくると。
「世界に一つだけの花」もメロディが降ってきて、スラスラ書けたとなにかのテレビで言ってましたが、1ミリだけわかる気がします。
森式:瞬間ゾーン集中法
①準備編
これは僕の経験則ですが、ゾーンに入って超集中する時はきまって朝か夕方以降の時間でして、僕は1日2食ですがご飯を食べた後は頭がボーッとするので、こうゆう時はあまり集中できないです。
よって、ベストは朝からお昼過ぎのランチ前の時間か、夕方以降〜夕食前の時間ですね。
次に作業ベースについてですが、大事なことは「出す」と「修正」を一緒にしないことです。
たとえばブログを書くとします。ダメなパターンは書きながら修正する、です。
それはまさにアクセルを踏みながらブレーキ踏んでいるので、めちゃ非効率なんですね。
ではなく、まず出すなら出すで、ひたすら出しまくる。
支離滅裂でも誤字ありまくりでも、とりあえず出す、出す、出す、です。
②実践編
次に、できたら「集中スイッチ」が入るアイテムがあるといいですね。
僕の場合は「音楽」です。
今もそうですが、基本的にパソコンの前で仕事してる時は、絶対に音楽を聴いてます。
音楽と言ってもBGM的なもので、僕はハウスとかテクノが好きなので、一定のリズムで「ズンチャ、ズンチャ、ズンチャ」とビートを刻んでるのが好み。
たとえばこの「CIRCLE」というチャンネルはめちゃくちゃイケてまして、
世界遺産でパフォーマンスする変態的なテクノイベント
みたいなコンセプトのYouTubeですが、現在までに約200万人の登録者がいまして、音楽もイケてますが映像もハンパないです。
今ちょうど聴いてたのはこの「disclosure」というイギリスの兄弟コンビですが、超絶イケてます。
まわりから雑音が入るとどうしても集中が途切れるので、こうしてゾーンに入れるスイッチがあると便利です。
ただし!事務所でもこれをやってると、インターフォンに気づかなかったり、スルーしてしまうので要注意です。笑
③その他
その他としては、お酒も食事もほどほどが良いですね。笑
あまりたくさんお酒を飲むこともありませんが、たまにあるんです。(ついこないだも…)
でも間違いなく次の日は使い物になりません。笑
食事も食べすぎたら頭がボーッとするので、一度にたくさん食べない方がいいですね。
あとは1日2食が理想です。それ以上は食べすぎて、集中力だけでなく健康面でも注意です。
まとめ
まとめると、仕事には2つあり、クリエイティブとルーティンがあるので、ちゃんと分けて考えること。
ルーティンを早く片す、または別の人にやってもらい、自分のメイン業務はクリエイティブに絞ること。
んで、集中できるスイッチを準備すること。
僕は音楽ですが、別になんだってOKです。
僕みたいにやかましい音楽でなくても笑、もっとヒーリングミュージックとか集中力MAXになる音源とかもありますし、
ソルフェジオ周波数
という名のリラックス効果があるとされる音楽もあります。
この周波数を含む音楽を聴くとリラックス効果が得られるということで、本やCDも発売されていますが、今とかこっち系は伸びてそうですねー。
・・と、ふとこれもアイデアが降ってきましたが笑、色んなところにビジネスチャンスありますね。
誰でも身体は1つ、時間は24時間で、同じ状況の中でこの資本主義という経済中心の世界を生きていますが、結果に差が生まれるわけですね。
もちろん運やタイミングもありますが、長く仕事すればいいわけでもないですし、短い時間で質の高い仕事ができるのが正解です。
自分なりの集中力が入るスイッチを見つけられると、一気に仕事ははかどりますよー。