起業家向け、社会人向けのスクールをプロデュースしている森です、
以前から見てくれてる方はご存知だとおもいますが、僕は今、沖縄に住んでます。
会社のオフィスは東京なので、今も月イチで東京にいきますが、基本的には妻と沖縄で暮らしてます。
奥さんもフリーランスで美容師をしてるのと、YouTubeで発信もしてますが、海を見ながら仕事できるって最高です。
昨年11月に移住して、まだ本格的な夏は体験してませんが、5ヶ月住んでみて色んな場所に行きました。
普段なビジネスの発信が多めですが、今回はちょっと視点を変えて、沖縄に旅行するならどこ行ったらいいの?
ということで、解説していきたいとおもいます^^
尚、今回は離島は省きます。なぜなら私、本島にしか行ったことがない“離島童貞”なものでして、離島はこの春〜夏にかけて制覇する予定です!それまでしばしお待ちを。
沖縄を分解してみる
僕の専門はマーケティングなので、沖縄という市場を見たときに、いろいろリサーチしました。
ましてや僕は移住するわけなので、どこに住むかでライフスタイルも変わるじゃないですか?
しかも1人ではなく奥さんも一緒なので、2人で色々調べて回ったんですね。
こちらがGoogle先生から拝借した沖縄全体の地図ですが、まず沖縄は「北部」「中部」「南部」の3つのカテゴリがあります。わけるとこんな感じ。
沖縄と一言で言っても色んな見方がありまして、わりと多くの方は「沖縄=那覇」と思うかもですが、那覇は南部にあります。
ちなみに沖縄本島の空港も南部の那覇にありまして、そのまま「那覇空港」ですが、空港から那覇の中心街までは車で10分くらい。
羽田から東京都心、伊丹から大阪都心までの距離を考えると、このアクセスの良さは便利です。(福岡も便利ですね)
沖縄南部の特徴
次にそれぞれの特徴ですが、那覇がある南部は都会です。もう正直、そんな東京と変わらんです。
ただ、那覇より南部に行くとローカル化して、古き良き町並みが広がります。
南部=都会とローカルの絶妙なハーモニー
有名な国際通りはこんな感じ。
ただ最近はこの時期なので、国際通りがシャッター通り化してまして、つぶれてるお店も多いですね。
なので、都会的な遊び方をしたい方は、南部に泊まるのが良いかとおもいます。
男性だけの旅行だと夜遊びしたくなるかもですが、那覇には松山という歓楽街があります。
ちなみにこの松山、スナックやキャバクラなど「風俗1号営業」の店舗数が東京、福岡に次いで全国3位。
人口10万人当たりでみたらダントツで1位で、ようは人口に対して夜の店がめちゃくちゃ多いんです。
ただ、過去に旅行で来た時に何回か行ったことありますが、ほぼ沖縄の子ではなく「地方からリゾートバイト」的な感じできてる子が多いです。
よって、現地のカワイイ子と遊びたい!みたいなスケベ心は、沖縄の守り神シーサーに吹き飛ばされるとおもってください。
んで、さらに南に進みます。
ローカル色強め。古き良き沖縄を味わえる南部。
地図で南部だけ出してみるとこんな感じ。
西側の南城市とかもめちゃくちゃ雰囲気あります。
↓とかは南部の海沿いを車で走ったときの写真ですが、
THE・のどか
って感じです。
あと沖縄は至るところのパワースポット的な場所もありまして、南部で有名な場所と言えば「斎場御嶽(せーふぁうたき)」ですね。
出典:https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
沖縄には「御嶽(うたき)」という場所があり、偶像崇拝(仏像や絵画)ではなく自然崇拝(自然の中に神様がいるという考え方)が根付いていることもあって、けっこう色んなところで見かけます。
この斎場御嶽は、その中でももっとも有名で、
御嶽界のボス
みたいな感じですね。
中に入ってみると、がらっと空気が変わりました。
気温もちょっと下がるし、口で説明できませんか、ひやっとする感覚。
こんな感じで歩いて中を回れます。
南部の遊び方
僕はこの後で解説する中部に住んでますが、次に住むとしたら南部がいいですね。
空港も南部だし、ローカル感が気に入ってます。
そして何より、沖縄イチのサウナ、「琉球温泉瀬長島ホテル」もあります。これが最強すぎる。
出典:https://www.hotelwbf-okinawa.com/senaga/
中部には「アロマ」という銭湯があって、そこのサウナも良いのですが、やっぱりここが最強。
僕と奥さんはサウナ好きでして、今度は日本一のサウナ「しきじ」にも行きますが、色んな場所のサウナに行きます。
このサウナは何より「空港まで10分」で着きますし、那覇の市街地までも10分くらい。そしてホテルなので泊まれます。
そしてホテルの前には「ウミカジテラス」があり、ここがまた最強スポットなんですよ。
出典:https://www.hotelwbf-okinawa.com/senaga/
空港からすぐ近くなので、サウナの後にトトノイながら飛行機が着陸するところを見れたりします。
出典:https://www.hotelwbf-okinawa.com/senaga/
※ちなみにサウナからはこんなアップでは見れないです。笑 遠目で滑走路に着陸するのが見えるくらいです。
沖縄中部の特徴
移住者が多く住む中部
次に中部ですね。僕が住んでるのも中部です。
どこからどこまでを中部とみるかは人それぞれだとおもいますが、僕は宜野湾〜恩納村くらいまでって感じですかね。
沖縄でもっとも地価が高いのは那覇市で、その次が隣街の浦添なのですが、3番目が中部にある北谷です。
北谷と書いて「ちゃたん」と読みますが、観光スポットとしても有名な「アメリカンヴィレッジ」があります。
出典:https://www.jalan.net/rentacar/drive/470000/6904/
ここは街の雰囲気は海外みたいで、日本っぽくない都会の雰囲気ですが、いろいろおいしいレストランも多くあり、移住者も多いエリアです。
北谷から空港までは車で30分くらいですかね。
那覇までもそれくらいで行けるので、場所的にも便利。
北谷の街を車で走っていると、どでかいロブスターの看板があるのですが、こないだ行ってみたら美味しかったです。
※決して嫌がってるわけでも怖がってるわけでもありません笑
沖縄旅行の定番、恩納村
沖縄に旅行する人の多くは、自然とかリゾートを求めてることが多くて、なのでわりと中部で過ごす方が多いです。
なので、中部にはラグジュアリーホテルもたくさんありまして、ハイアットは安定的に最強。
出典:https://www.hyatt.com/ja-JP/hotel/japan/hyatt-regency-seragaki-island-okinawa/okaro
しかし良いホテルって食事が美味しくて、たいていどこに泊まってもホテルで食事しないのですが、ハイアットは違います。
めちゃくちゃ美味。僕の先輩は
朝ごはんだけ食べにハイアットに行く
くらいなのですが、笑 でもそれくらい美味しいです。
シェラトンも泊まりましたが、ここもよかったです。近くにある「流」という鉄板焼き屋さんもめちゃくちゃ美味でした。
うーー、、このあたり写真撮ってなかったのでイメージ画なのがアレですが、でもこの2つは中部に泊まるなら定番ですね。
あとはできたばかりのハレクラニ。ハワイの有名ホテルが沖縄にできたのですが、これもおすすめ。
出典:https://www.okinawa.halekulani.com/
ここも食事がおいしくて、フレンチやお寿司など、色んなお店が入ってるのですが、2019年アジアベストレストランで5位、ミシュラン二ツ星のフロリレージュのオーナーシェフが手掛けるシルー(SHIROUX)が人気。
僕たちは予約とらずに行ったので、ここはいけずー。残念。
ただお寿司も美味ということで行きましたが、安定の美味でした。
これは写真撮ってた。笑
中部の遊び方
中部はカップルや夫婦でまったり過ごしたい方にはオススメ。
ほどよく都会で、ほどよく田舎。
北谷の家も見に行きましたが、都会過ぎて「東京と変わらなくない?」となったんですね。
恩納村までは空港から1時間くらいですね。
何日の旅行かにもよりますが、ベースは恩納村でまったりしながら南部の都会で遊ぶも良し、北部でアクティビティするも良し。
どちらも適度な距離にあるので行きやすいです。でもって食事は最高。
結果、沖縄旅行するなら中部に泊まるのがオススメ。
沖縄北部の特徴
さて、では最後の北部いきましょうかね!思ったより長くなってきた笑
ってかもっと南部も中部も色んなところがあるのですが、さすがに文字だけでは限界がありますね。笑
北部ですが、地図で見るとこんな感じ。
えー、見て分かる通り、北部のほとんどは
ジャングル
です。
左側には「美ら海水族館」があって、ここは沖縄旅行のド定番。
空港からは遠いですが、車でざっと2時間くらいです。
そのままの流れでハートロックできれいな夕日を見るのも定番コース。
沖縄には車で渡れる離島が数多くありまして、この古宇利島も定番スポットです。
出典:https://www.odnsym.com/spot/heartrock.html
この岩がハートに見えることからハートロック。嵐のCMで話題になりました。
実際見るとこんな感じ。角度が難しい。笑
秘境のジャングル、やんばる国立公園
2016年9月に国立公園に指定され、最近は観光地としても話題のやんばる国立公園。
カヤックで遊んだり、ダイビングで海に潜ったり、
“東洋のガラパゴス”
と呼ばれるだけあってよく分からない生き物も多いです。笑
昨年末、社員旅行でこのやんばる国立公園に遊びに行きましたが、
ちょっとスタートが遅かったので、潮が引いて座礁しかけましたが、なんとか帰還できました。
北部はとにかく自然が豊かで、アクティビティが充実しています。
なので、アクティブに遊びたい方は北部がおすすめ。
名護の市街地に行けばお店もたくさんあるし、北部も都会と自然がいい感じで融合してます。
那覇から高速も通っているので、ひたすらまっすぐ突き進んだら到着します。
沖縄旅行のまとめ
いやー、ひとまずまとめましたが、もっとシェアしたいことたくさんあります。笑
とてもじゃないけど書ききれないので、ニーズがあればもっとジャンルに絞ったり、場所に特化させてシリーズ化していこうかな。
おいしいレストランもたくさんあるんですよねー。
沖縄住んでも沖縄料理はほとんど食べません。笑
和食、フレンチ、寿司、イタリアンなどバリエーション豊かで、東京に比べたら当然安くて(高いところは高いけど)、美味しいんですよね。
あと、インテリアもおしゃれで、古民家を改装してレストランにしてるお店が多かったり、お皿にこだわってるお店も多いです。
同じ料理でもお皿が違うだけでまったく味も変わります。これ沖縄に住んではじめて気づきました。
陶芸やってる人も多くて、僕も一度、住んでる家のオーナーさんが陶芸家なので、体験クラスにいってきましたが、
なにかを創造するって楽しいです。もっとこだわっておしゃれなお皿とかグラスとか作りたい。
東京にいるとずっと仕事モードでアウトプットすることが多いですが、沖縄ではひたすらインプットしてます。
そのバランスがいい感じで、仕事にもいい影響が出てるなと思いますね。
では、今日はちょっと長くなりましたが、また沖縄ネタ書きますね。
早く海外旅行も行きたいー。